熱中症(ねっちゅうしょう)
■どんな障害か
熱中症は、運動や暑熱から起こる体の障害の総称です。熱射病(ねっしゃびょう)や日射病(にっしゃびょう)と呼ばれているものは、重症の熱中症のことです。
医学的にいう熱射病は、視床下部(ししょうかぶ)の体温を正常に保とうとする機能が低下して、汗がとまってしまい、体温が40℃を超えて、そのままでは死に至る極めて緊急性の高い状態を指します。このうち、太陽光がその一因となるものを日射病といいます。
■原因は何か
人間の体は、皮膚からの放熱や発汗によって体温を下げますが、外気が皮膚温以上の時や湿度が非常に高いと、放熱や発汗ができにくくなり、熱中症を引き起こします。
基礎疾患のある高齢者や肥満、糖尿病の患者さん、アルコール依存症の患者さんは、熱射病に陥りやすいとされています。
異常な熱波に見舞われた年に多くの高齢者に発生したという報告や、泥酔(でいすい)してサウナで昏睡(こんすい)に陥った人、車内に閉じこめられた幼児の報告もありますが、通常は灼熱(しゃくねつ)環境下での運動や作業を無理に続けた時に発生します。
■症状の現れ方
熱中症は、軽症の熱けいれん、中等症の熱疲労(ねつひろう)、重症の熱射病の3つに分類されます。
症状は、頭痛や疲労感を主とすることから、俗に「暑気あたり」といわれる状態や、筋肉がこむら返りを起こす熱けいれん、脱水が主体で頭痛や吐き気をもよおす熱疲労、体温が40℃を超え、意識がなくなる最重症の熱射病までさまざまです。
■応急処置はどのようにするか
基本は以下の3つです。
(1)休息
体を冷却しやすいように衣服をゆるめ、安静にします。
(2)冷却
涼しい場所で休ませます。風通しのよい日陰、クーラーの効いた部屋に移動します。
また、氷嚢(ひょうのう)、氷塊などで腋(わき)の下、首のまわり、
脚の付け根などを冷やし、血液循環を通じて体温を早く冷まします。
(3)水分補給
意識がはっきりしていれば、水分補給(スポーツドリンク)を行います。
2014/7/1 掲載
・最新の記事に戻る
これまでの掲載分
・低血圧とは
・睡眠障害
・自家感作性皮膚炎
・気管支喘息
・閉塞性動脈硬化症
・虫 刺 症
・咽頭結膜熱(プール熱)
・突発性難聴
・口腔ケア
・花粉症
・呼吸不全
・貧血
・膀胱炎
・蜂窩織炎
・骨粗しょう症
・前立腺がん、肥大症
・高尿酸血症と痛風
・口腔ケア
・脂質異常症
・狭心症
・嚥下障害とは
・止血と創処置の原則
・一過性脳虚血発作
・胃・十二指腸潰瘍
・栄養失調(るいそう)
・めまい
・高血圧
・うつ病
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
・急性腎盂腎炎
・マイコプラズマ肺炎
・インフルエンザ
・ノロウイルス感染症
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・肺炎
・変形性関節症
・脱水症
・熱中症
・心筋梗塞
・脳卒中(脳血管障害)