
マイコプラズマ肺炎
■マイコプラズマ肺炎とは?
マイコプラズマ肺炎は、小集団内で流行を起こすことが特徴のひとつで、かつては4年周期でオリンピック開催年に大きな流行を繰り返してきたため、「オリンピック病」と呼ばれていました。
しかし最近はこの傾向が崩れてきており、1984年と1988年に大きな流行があって以来、全国規模の大きな流行はみられていません。この数年は散発的な流行が多くみられ、2000年以降その発生数は毎年増加傾向にあります。
マイコプラズマは市中しちゅう肺炎の原因菌としては肺炎球菌に次いで多い微生物です。本菌による肺炎は比較的軽症であることが多く、10~30代の若年成人に好発するのが特徴です。
■症状の現れ方
最も特徴的な症状は咳嗽がいそう(咳せき)で、ほとんどすべての症例に認められ、夜間に頑固で激しい咳が現れます。発熱も必発で、ほとんどが39℃以上の高熱が出ます。
■病気に気づいたらどうする
家族内や小集団内で発生することから、周囲の人たちがマイコプラズマ肺炎と診断されていて、頑固な咳が続く場合には病院を受診してください。
2015/2/2 掲載
・最新の記事に戻る
![]()
これまでの掲載分
![]()
・低血圧とは
![]()
・睡眠障害
![]()
・自家感作性皮膚炎
![]()
・気管支喘息
![]()
・閉塞性動脈硬化症
![]()
・虫 刺 症
![]()
・咽頭結膜熱(プール熱)
![]()
・突発性難聴
![]()
・口腔ケア
![]()
・花粉症
![]()
・呼吸不全
![]()
・貧血
![]()
・膀胱炎
![]()
・蜂窩織炎
![]()
・骨粗しょう症
![]()
・前立腺がん、肥大症
![]()
・高尿酸血症と痛風
![]()
・口腔ケア
![]()
・脂質異常症
![]()
・狭心症
![]()
・嚥下障害とは
![]()
・止血と創処置の原則
![]()
・一過性脳虚血発作
![]()
・胃・十二指腸潰瘍
![]()
・栄養失調(るいそう)
![]()
・めまい
![]()
・高血圧
![]()
・うつ病
![]()
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
![]()
・急性腎盂腎炎
![]()
・マイコプラズマ肺炎
![]()
・インフルエンザ
![]()
・ノロウイルス感染症
![]()
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
![]()
・肺炎
![]()
・変形性関節症
![]()
・脱水症
![]()
・熱中症
![]()
・心筋梗塞
![]()
・脳卒中(脳血管障害)
![]()
